2014/11/23

演奏時、ギターの歪はボリュームでコントロールするのが良いのか?エフェクターで歪ませるのがベストか?



演奏時、ギターの歪はボリュームでコントロールするのが良いのか?エフェクターで歪ませるのがベストか?


演奏時の話ですが…


ギターの歪はボリュームでコントロールするのが良いのか?エフェクターで歪ませるのがベストか?



というような事で、玄人っぽいという事でギター本体のボリューム(ボリュームペダルでという人もいますが)で歪量を調節する方が良いという話が良く聞かれます。

このメリットについては、これまでに少し説明したことがあるように、どちらが絶対的にベスト、良い悪いとか上か下か、とか素人か玄人かという事ではなく、その目的により違ったりもしますし、その方法の両方を合わせて活用しているがプロギタリストの間では良くみられる方法です。

で、そのメリットって話ですが、それは単純に細かな歪ニュアンスやピッキングのニュアンスを表現できる音が出せる(作れる)という事で活用する意味があるという事ですね。

ですから、そうした細かなニュアンス調整の必要の無いタイプの音楽(曲)をやっているというような場合には、クリーンと歪の2極なセッティング、つまりはアンプのチャンネル切り替えやアンプをクリーンで歪エフェクターというようなセッティングでも良いですし、アンプ2台をラインセレクターで使い分けるなどの方法でOKでしょう。

アンプ直でだとしても、チャンネル切り替えを使わない!という方以外はボリューム調節の必要は無いですね。

というワケで、どちらにしても歪をボリューム調節を行いながらというのは奥の深い、ある種の一つの奏法的なところもありますので、けっこう難しいのは確かです。

イキナリやって上手く出来る様なものではありません。

でも、先ほど挙げたように、そうした事が必要でない音楽をやっていたとしても、演奏や音作りの幅が広がるという面では確実なところですし、自分の持っている(使ている)ギターの特性を良く知ることができ、音作りが向上する事にもつながりますから、このボリューム調節で歪量の調節を行うという方法はマスターしておいて損はないし、むしろマスターする事はベストな事だと思います。

DTMでエレキギターのライン録りはアンシュミ(アンプシュミレーター)必須か?



pod2


久々投稿ですが、趣を変えてブログ再開しようと思います。

さて

良く目にする事の多い質問…

「エレキギターのライン録りはアンシュミ(アンプシュミレーター)必須か?」

ですが…

これは狙いによってどちらとも言えます。

A案】ギター→歪系コンパクトエフェクター→インターフェース→PC なのか

【B案】ギター→アンシュミ(アンプシュミレーター)※ソフトでもハード(PODとか)でもOK→インターフェース→PC

なのかということですね。

これまでにもいくつか歪については取り上げましたが、「ラインの歪!」っていうようなものを狙うなら必ずしもアンシュミ(アンプシュミレーター)は必要ではありません。

しかし、その場合には後処理が面倒というかミックス処理が難しくなります。
なので、できればどちらの狙いにしてもアンシュミ(アンプシュミレーター)を活用する事がお勧めですし、もっとも簡単です。

ですから、コンパクトエフェクターを直挿しして録音はビギナーの方には不向きでしょう。

アンシュミ(アンプシュミレーター)でそうしたライン直挿しのようなサウンドメイクをして録音するのが最適といえます。

そうではなく、実験的な音楽や音像を目指しているなら、そのまま歪エフェクターから直挿ししてラインで歪ませて録音してしまうというのが、それはそれでベストな選択です。

その場合にはラインの場合、オーバードライブ程度でかなり歪む(そう聴こえる)ので、ディストーションまでを選択必要もないですし、狙いによっては、入力レベルを過大入力によって歪ませるというのも手でしょう。

いづれにしても狙いによって方法は変わってきますので、出来上がった音を確認しながら色々な方法を試してみるというのが正解だと思います。

2014/07/04

CROSSFADER アプリでマッシュアップが誰でも簡単に作れて楽しめる



Mjnitro on Crossfader.

最近appstoreのおすすめコーナーでフューチャーされているので、ご存知の方も多いとは思うこのアプリ、iOS向けアプリでCrossfaderといいます。

で、このCrossfaderの楽しさが半端ない!ということでさっそく細かく取り上げてみます。

なかでも、マッシュアップをあっという間に数秒でちゃっちゃちゃっと遊び感覚で楽しめるというところが抜群にお勧めなポイント!

もちろんそれだけじゃなくて

なんちゃってDJ気分も楽しめる感じに加速度センサーを活用したDJプレイも楽しめたりもします。

ですが、ソッチの話よりは俺が注目したのは、、、

やっぱりマッシュアップで遊べるところです。

だって

iosでDJだったらTraktor DJ や NinjaJammが既にあるし、そっちの本格路線にはちょっと対抗できないんじゃ?と思ってます。

とはいえ、もはや簡単マッシュアップを楽しめる点ではもう最強!という感じなのがこのCrossfaderというアプリ。

数秒程度でサクサクとあっという間に短時間のマッシュアップを量産して次から次へと遊べるっていうところがかなりいい感じです。

この手のものはやっぱり飽きるのも早いんですが、次から次へとどんどんと新しい曲(素材)が追加されてくるのと、やっぱり短い時間で直感的なタッチスワイプ操作だけであとは、お任せ自動のマッシュアップ体験が出来るという事でかなり良いんじゃないか?と。

しかも、アプリもその中で使う音源のループサンプルも何もかもがすべて無料!

なのに、無料で良いのこれ!?っていうくらいに素晴らしいと思う感じにばっちり遊び倒せます。


と、いうわけで、前置きちょっと長かったですが

簡単マッシュアップの方法はこんな感じというiPhone画面のスクリーンショットとともに、このCrossfaderというアプリのマッシュアップ機能をクローズアップしてちょっと解説してゆきたいと思います。


まず、アプリを無料でダウンロードしてアカウントを作成しましょう。
いまのところウザい広告が表示される事もなく、更には全てが無料で利用・楽しめます。





すると出て来るメイン画面下段の中央に位置する「 X 」マーク、それをタップするとDJミキサーでいうところのターンテーブル的な意味合いのデッキ画面に切り替わります。


ここでまずジャケット/アートワーク表示によって公開されている30秒ほどの様々な曲のループ素材の中から2曲を右と左にタッチ&スワイプで左右の両デッキへ選び配置します。

気に入った曲があった場合は直接itunesストアへ移動して購入もできます。


そして、その曲の配置が終わると、選んだ2曲がテンポもピッチもマッピングされしっかりシンクロした状態で流れます。

そしてそのマッシュアップされたものが良い感じだ!と思えるものが決まるまで、前述の曲選びの操作を繰り返しマッシュアップしたい2曲を選びます。

で、決定したら左右どちらかの曲のジャケット/アートワークをタップすると、今度はそれを結合というかファイナライズというかの処理が行われ、完了するとアップロードしました的な画面が表示されます。



このアップロードっていうのはCrossfader内にという意味です。

で、メールやSNSなどの各種シェアボタンが表示されます。


ただし、自分はココですぐにはシェアせず、一旦、完了のボタンをタップして自分のプロフィール画面=Crossfader内に公開された、自分のマッシュアップが縦にずらーっと並ぶ画面に移動します。



ここで、一度聴き返してみて良い感じならこの画面からシェアマークをタップしてtwitterなどそのマッシュアップした曲のアーティスト名をハッシュタグで付け加えてシェアしたりしています。

で、やっぱり違うな~と思えたら、ここで結合表示されているジャケット/アートワークを左へスワイプすると、削除項目が表示されるので、それをタップするとこのマッシュアップは削除できます。

で、またもう一度マッシュアップをし直したい場合には、この画面の「 X 」マークのボタンをタップしてマッシュアップ/ミックス画面に再移動してマッシュアップを行うという感じです。

新しくマッシュアップを作成してゆく場合もこの動作を繰り返す感じです。

また、他人のマッシュアップを聞いて、その結合ジャケ/アートワークを長押しタップするとそれを分解できるので、他人のマッシュアップ起点で片方どちらかの曲を入れ替えたりして自分の新たなマッシュアップを作成して行く手順でも作成可能です。

自分も結構楽しんでしまって、コーヒータイムとかの一服タイムに5、6曲をぱっぱっとマッシュアップしてそのまま公開!なんて結構楽しんでみまして、気が付けば1日で70曲くらいをあっという間に 笑

さらには2日で100曲超えてました 笑

それくらい楽しめるし、このCrossfaderが若干SNS的な感じもあるので、自分のマッシュアップに反応があったりするところも、またその楽しみをくすぐる効果があるのだと思います。

このサービス上のフューチャーコーナー的なところに取り上げてもらえたりもします。
人気ラジオとか新鮮ラジオとかというコーナー名がついてますね。

基準は良くわかりませんが、、多分、マッシュアップ曲の上部に記されている他に何人が同じマッシュアップを作っているか?が表記されているので、それが少数のパターンの物をいち早く作れた場合ほど選ばれる率が高い?と思いますが。

自分も結構取り上げてもらえてたりするので、タイミング次第で取り上げられるチャンスはある感じですかね?。



また、自分の作ったものが、自分のプロフィール画面を立ち上げておき、それらを自動連続再生する事で、バックミュージックとして楽しむこともできます。

もちろんフォローしている人のアカウントも同じくですし、~ラジオのコーナーを選んでいればそこに上がってくるマッシュアップがどんどんと切れ目なくメガミックスかのごとく延々と勝手再生をし続けてくれます。

そして、バックグラウンド再生にも対応しているので、画面を落としていても、他のアプリを立ち上げたりしているときにでも問題なく再生されます。

ロック画面からの再生操作もできるので、普通の音楽アプリと同じように聴く事自体も楽しめるという事です。

これは自身のアカウントをシェア公開した時に、このアプリユーザーではない人がアカウントをウェブ閲覧している場合にも同じ様に再生されます。

ただし、ウェブ閲覧の為にPCからの場合でないと基本的にはバックグラウンド再生はされません。

PCであればブラウザを立ち上げておきさえすれば他の作業をしながらでもBGMとしての楽しみ方ができます。


で、ですね マッシュアップの話に戻りますが

これはテクニックとかは必要ないんで、カッコイイのを作ろうと思ったらセンス一発勝負です。
適当にやってもまぐれあたりで良いものが出来る場合もあります。

でもね、、、より良い感じの物を作ろうと考えたら、ループ(曲)全体のキー展開とそれぞれのループの音数を考慮できればベストです、、、

とはいえ

それについては聴き取った音を耳で判断するしか方法がないので、何かしらの演奏経験でもない限りは相対音感やアンサンブルを聞き分ける様な事が必要なのでちょっと難しいところです。

ちょっとこだわってクオリティ高いものを作りたい人は、そういったやり方もありじゃないの?と思います。

でも、そういった経験が無い人はとりあえずは気にせずにバンバンといろんな曲を次から次にマッシュアップしてゆくのでも全然面白いはずです。

公開されているループの曲ジャンル的にはテクノ ハウス エレクトロ ダブステップという感じで基本的に洋楽エレクトリック系で現在旬のものが殆どです。

殆どがEDMって感じのものが多いのかな?とも思います。

ま、何はともあれ百聞は一見に如かずという事で

⇒ Mjnitro on Crossfader こんな感じのマッシュアップが片手で数秒で作れちゃうよ!というのを参考までにご覧くださいな。

いろんなタイプのマッシュアップを作ってみました。
まずはアプリをダウンロードしてなくてもウェブ経由で聞けます。

で、これらはさっきも言ったように、facebookとかtwitterへシェア公開出来るので、その辺も面白いです。

で、更には

さっきのスクショを見ればわかる通り、プロフィール設定は細かくできないんですが、自分のニックネームと似顔絵の作成ができて、互いに「いいね」したりとか「フォロー」したりできるSNS的な機能も若干盛り込まれています。

こんな感じ





更にはクリエイター目線で言うと、このアカウントはPC向けのログイン画面/コンパネみたいなものがあって、ベータ版ながら、そこから作成したループのアップロードもできたりとちょっと面白い感じになってます。

この記事の一番最初に掲載したスクショ画像がその画面です。

ただ、マッシュアップした音源をダウンロードはできません。

とはいえ、このサービスで公開されたマッシュアップはアプリをダウンロードしてなくても聞けることから、soundcloudの様にストリーミングプレイヤー状態で一般にも公開できます。

たとえばこんな感じで↓





今のところ、このCROSSFADERというアプリ/サービスのtwitterアカウントなんかをみると,
そこまでフォローが沢山とかという感じでもないところ。

ですが、これはもしかしたらなんだか今後物凄いでっかいサービスに成長するんじゃ??と勝手に俺は思っていたりして、要注目のアプリ/サービスだと思います。

soundcloud登場以来なくらいにちょっとこれいいぞー!って俺は個人的に興奮した感じです。

何はともあれ、とにかく楽しいので、お試しをお勧めします~



2014/06/22

bandcampで音源販売





という事で、久しぶりな記事更新ですが
ちょっと今回は宣伝がてらbandcampを使った音源販売こんな感じでできますよ!という感じで、引き続きの話では無くなっちゃうんですが、ある意味引き続きというかですね。

これまで宅録DTM関連の話とかギターとかアンプとか、音源作成ソフトとかアプリとかを使っていい感じで音源は誰でも作れるんだよー!って話をいくらか話してきたわけですが

作ったら公開して、できれば販売したいじゃないですか?

そこで、アグリゲーターに手数料を沢山払ってiTunesとかBeatportとかアマゾンとかそういうビッグサービスでっていうのも悪くはないですが

アグリゲーター;CD流通でいうところのディストリビューターでもあるデジタル音源販売に関する仲介業者

たとえそこで販売できたからといって、結局のところ宣伝できない(宣伝力が無い)なら売れないし、まず誰の目にも留まらないよ?って事。

これはね、かつてで言えば 例えばだけど・・・

ただタワーレコードとかの大手レコードチェーン店で流通展開されても、試聴機にも入らなきゃ、突き出し展開もされないし、ポップさえ貼ってもらえない、、なんていうんではハッキリ言って誰の目にもとまりませんので、結局それこそ1枚も売れないかもしれません、、、っていう事と同じで

ましてや、テレビ露出も無ければ雑誌露出もないなんて事であればそれは尚更なわけだと。

それなのに金がかかる、、、 って考えたら?

レーベル所属でもない場合は手を出すべきじゃないし、あんまり意味ねーよ?っていうのが持論です。

が、奇跡的に知ってくれた人がいた時や、何かがきっかけで人気が出た時には、利用者も多いし使い慣れた(買いなれた)システムだからいいかもしれませんけどね

が、しかし普通 ほとんどの場合において言えば、、

はい!残念ながらホンと意味有りません!、、、っていうか多分ね、かなり自己満の世界です。


「俺の、私の曲iTunesで売ってるんだよ~」 「へ~」とか「ふーん」 っていうレベルです。

好意的だとしても返ってくる言葉は

友達とかから「すごいじゃーん」なんて言われるだけで、だれも買ってはくれません

ま、断定はできないかもだけどね、、、

でもきっとそうだと思いますよ と 笑。


なんかイメージ的には自分から「俺も昔はやんちゃしてたんだぜ~」みたいな話をしちゃったヤツがいたとして、その話を聞かされた時の感じと似ています。


ただそこで 「なに?そんなに売れなきゃやならんのか?」ってこともあるけども

ま、でもねぇ 金掛けるなら売れにゃね、、、 だってアグリゲーターって結構お金取るのよ?ってことです。

だからそこをシカトして金かけて販売するなら、それは自己満だというワケだねと。


なので、諸々、そして色々考えると
個人でダウンロード販売が実質元手¥0で始められるサービスがベストでしょ?って事です。


自分の場合はそこが特別大きな理由ってわけではないものの、諸々考慮するとbandcampが一番いい感じっていうんで使ってるのもあります。


さて

このbandcampっていうサービス自体は結構前からあるサービスで、いちいちいまさらの説明を俺がする必要も無いかな?というくらいに色々と取り上げられているサービスなんで、あえてここでそこはスルー気味でいこうかと…

とはいっても

自分が使っていて便利だな~良いな空って思うところくらいはちょっと挙げてみようかなと思います。

まず、このbandcampっていうサービスは

とっかかり無料で使えるので、個人で音源販売するのにはもってこいです。

売れない限りは手数料も発生しません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
音源が売れた場合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bandcamp側に売り上げの15%の手数料

ペイパル側に
国内販売の場合で3.6%+40円
国外からの支払いの場合で3.9%+40円

って感じで手数料が掛かります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

売るためにはペイパルアカウントを開設する必要と、ペイパル側への事業者登録が必要なんですが、この事業者登録は個人名で普通に登録できます

ま、別に売らなくても良いんですけどね、タダでフリーダウンロード公開するっていうのでもありだと思います。

その上で投げ銭制(name your price)を用いる事も出来るので、0円に設定して良いと思ったら寄付のつもりでお金払ってね?なんて感じですかね。

次に、高音質ファイルでアップロードできる(勿論高音質での販売も)っていうところ。
これはせっかくこだわって作った音源だから自分が一番納得している音質とか音像のままアップしたいですよね?

むしろbandcamp側からそれを求められているんで、アーティスト側は高音質ファイルのままアップが可能です。

アルバム単位で公開できるのと、販売ページ作成が楽にできる。
俺の場合、コーディングとかそのあたり諸々出来るのだけど、例えばそういうスキルが無くても大丈夫ってところ。で、俺の場合は更に、デジタルダウンロード販売ページとして設けたかっただけっていうのが目的の主だったので、そこが極力省けたのがありがたい。

あとは、色々と挙げだすとまだまだ沢山あるけど、一番はネットで元手無料でダウンロード販売が出来る事が最大の利点で、気に入ってもらえればどこの国の人にでも買ってもらえるっていうところかな?と。

ただし、日本語化はされていないサービスなので、英語やだー!って人はごめんなさいだよね。

でももし英語が「???」ってなってもブラウザの翻訳機能でも使えば意味は解るでしょう?っていう程度の英語が使われているところが説明の肝だったりする事が殆どなんで、英語わからなくてもたぶん大丈夫だと思う。

ま、あまりごちゃっと説明してもって感じなので、こんな感じですよ?と見てもらえればと思います。

ちなみに俺のはUS$で価格設定してありますが、円設定でも販売できるのと、ページの音源作品のクレジットとか説明書きが出来るところは、ちゃんと日本語も打てます。

で、外部サイトにこんな感じでYotubeやSoundcloudみたいに埋め込むことも可能です。