2013/10/24

インユーテロ / In Utero みたいな爆裂ギターサウンドをJC120で作っちゃうぞ!その5



という感じで

全5回にわたりお送りしております

「インユーテロ / In Utero みたいな爆裂ギターサウンドをJC120で作っちゃうぞ!」

ではございますが


いよいよ連載の最終章。


フィナーレですな 笑



と、まぁ

ここまでの長~い前段の説明わかったかしら?

珍しくちょっと難しい説明になりましたね


なんでこんな事をやってみたか?とか、考えたか?ってところですけど

ある意味で

エグイくらいの粒立ちの粗いサウンドの方が、アンサンブルでの音抜けも良いし存在感も増すんでオススメなんですよねぇ


ではでわ


ここからが今回の最終編の核心です

いざ!核心へ…

こっからはすっごい短くシンプル

って、まだあと少し続きまっせ w





ドライブツマミを使って歪量や歪のカラーをここでつくります

何度も言いますが、前述のようにクリアーな状態+インピーダンスの影響もありでエフェクトがかかる為

使うエフェクターによっては、ラインに直接ぶち込んで歪ませたかのようなソリッドで荒々しい歪みも得られます

自分はそこを狙って

所持ギターとの相性と合わせるとプロコのRATが最適だったわけですが

先にちっと述べましたが
エレハモのMicro Metal muffも良い感じでした

これこそが

inuteroの様な歪をアンプで出す方法の肝というわけです

いわゆるメタル系とはまた違った荒々しい歪の世界です(Micro Metal Muff使ってもね 笑)

手持ちの色々な歪系エフェクターで色んな音作りをしてみると面白いです

例えば

逆に「あれ? あんまり歪まないな?」っていうエフェクターもあります

この接続方法の場合
トーンの粒立ちが荒くなるので

元々の性質的に目の細かい歪みの掛らない以下の様なエフェクターの場合

BOSSのブルースドライバーやIbanezのチューブスクリーマーとかでジミヘンみたいなぶっとくて荒々しいオールドスクールな歪/ドライブサウンドも出せるし

マーシャルのJCM800とかJMP系みたいな歪っていうとわかるかな?

とか

で、エレハモのMicro Metal Muffみたいな歪方をするエフェクターなんか使うと、最近ではゴスイメージからすっかりイメージの変わったナインインチネイルズで聴けるようなオルタナティブというかラウド系ギターサウンドもいけちゃいます

なんならグランジ/オルタナ系で聴くことのできる様なブリッブリ系のファズサウンドみたいなのもいける
(Micro Metal MuffのHi LoスイッチをLoで試してね)

という いわゆる

音源だからこそ聴ける
音源だからこそ鳴らせている

と、思われがちな音が

なんとJC120で

簡単に出せちゃうぞ!

という事でですね

しっかり音圧も稼げるので、申し分無しです

で、そのカラー/音色を

エフェクターのボリュームでマスター調節してアンプのパワー部へ送りこんでやるってわけです

更に、自分の繋ぎ方の場合

そこに最終段としてディレイやモジュレーション系の他、リバーブとかがかかるわけですから

全部踏みすると

ニルバーナやソニックユースを始めとしたオルタナティブ系バンドなんかで聴いた事あるノイズ祭りも自由自在という事になるわけですねぇ

セッティングとしては消極的な設定ですが

トーンを開き目でHi成分を多めに
サスティーンでゲインを稼いで
ボリュームを9時くらいとかで

BIG MUFFを踏んだりもしちゃいますね

もちろんRATも同時にオンされています

これ阿鼻叫喚モノのぶっ飛びサウンドです


これとは別の方法で

モデリングアンプのLINE6のPODをセンドリターンで繋いで使うなんていう事もやります

この場合には

これはもう、そもそもプリアンプみたいな点もあるので

こいつで音作りを完結させちゃう訳ですね

特に最近はこれが面白いなぁとも思っているところ

かなり遊べます

あ、クリアーなクリーンサウンドもどうしても欲しいという場合には

どのメーカーのでも良いですがラインセレクターを使ってアンプを切り替えるのが1番簡単です

5,000円以上10,000円未満位の物であればノイズトラブルや音痩せなんかは気にする程の事もない物が手に入ると思います(シビア過ぎる事を言い出すときりがない)

今回のセッティングで、他にもエフェクターの切り替え手法とギター本体のボリューム調節を掛け合わせればJC120 1台で綺麗でクリアーなクリーントーンも出す事はできますが、ギターのピックアップセレクターやスイッチの切り替え、またエフェクターの踏み替えとかいうよりは、演奏手法主体に近いので難易度高いのと、文面での説明もちょっと大変なんで … 今回は見送ります。

なんてわけで

けっこう漠然とした説明点も多かったし、電気工学的な解釈をほぼ無視してお送りしました5連載特集

「インユーテロ / In Utero みたいな爆裂ギターサウンドをJC120で作っちゃうぞ!」

でしたが

とにかく音作りは実験!

電気的な論理はシカトして
初めて驚きのサウンドが生まれる

歪だって最初は電気的な話しや良い音作りとしては間違っていたわけですからね

歪でカッコイイを目指すなら分かるけど、良い音って表現に違和感があったりもするわけで…

歪みはある意味で汚くて粗悪で、粗い/荒いサウンドに魅力があるのが本筋だと思います。

80'sメタルの登場で歪の価値感が変わっちゃった気もしますが

個人的には、それを90年代でグランジ/オルタナティブ系って言われるバンドが価値感をまた元に戻してくれて

歪みに対する価値観の振り幅を拡げてくれたかとも思っています


それと

あえて動画とかサウンドファイルで説明しない理由としては

エフェクターを使ったトリックプレイとかなら、音とか動画で公開して意味あると思うんだけど

特に歪系の音色セッティングの話って、ビデオや録音したもので聴いても多分イマイチ伝わらないと思うんですよね

だから

百聞は一見に如かず

という事で

ぜひ実際にまずはチャレンジしてみて欲しいなぁと思います

但し、人の物は壊さない様に。
もしやっちゃったら弁償はちゃんとしましょう 笑

スタジオでやるの怖いなぁと思ったら家庭用アンプでも実感は出来ます

そして

俺はこの方法でアンプをぶっ壊した事は1度もありませんが、万が一を踏まえ、くれぐれも自己責任で宜しく願います。



チャレンジしてみて

「なんだか上手くいかないなぁ」

とか

逆にもっとすげー独自の方法があるぞ!

とか

わからない事とかもですが

あまりにも長い解説なんで
なんか上手く説明できず
ちょっとツジツマが微妙なところもあったかもしれないので

何かあればコメントでもメールでも頂ければと思います。


ミュージシャンとかバンドマンって立ち位置とは別に、アドバイザーなんて事とかローディー業なんていう事もしたりとかもあるし、お悩み解決のお役に立てる事もあるんじゃないかなぁと思いますし


アドバイザーってなんぞや?って感じですけど

このブログみたいなもんです 笑

あ、もちろんですが
ここから頂いた質問に答えて金取ったりしないんでご安心を 笑

というわけで

次回からはギターそのものからは少し離れて

「素人はムリ?スタジオじゃないから出来ない?あんな機材やこんな機材全部揃えないといけないの?関係ないね!今からやれる宅録の勧め」

という、これまた極端な題材で行こうと思います 笑

んじゃまたァァァァ













0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。