
最近appstoreのおすすめコーナーでフューチャーされているので、ご存知の方も多いとは思うこのアプリ、iOS向けアプリでCrossfaderといいます。
で、このCrossfaderの楽しさが半端ない!ということでさっそく細かく取り上げてみます。
なかでも、マッシュアップをあっという間に数秒でちゃっちゃちゃっと遊び感覚で楽しめるというところが抜群にお勧めなポイント!
もちろんそれだけじゃなくて
なんちゃってDJ気分も楽しめる感じに加速度センサーを活用したDJプレイも楽しめたりもします。
ですが、ソッチの話よりは俺が注目したのは、、、
やっぱりマッシュアップで遊べるところです。
だって
iosでDJだったらTraktor DJ や NinjaJammが既にあるし、そっちの本格路線にはちょっと対抗できないんじゃ?と思ってます。
とはいえ、もはや簡単マッシュアップを楽しめる点ではもう最強!という感じなのがこのCrossfaderというアプリ。
数秒程度でサクサクとあっという間に短時間のマッシュアップを量産して次から次へと遊べるっていうところがかなりいい感じです。
この手のものはやっぱり飽きるのも早いんですが、次から次へとどんどんと新しい曲(素材)が追加されてくるのと、やっぱり短い時間で直感的なタッチスワイプ操作だけであとは、お任せ自動のマッシュアップ体験が出来るという事でかなり良いんじゃないか?と。
しかも、アプリもその中で使う音源のループサンプルも何もかもがすべて無料!
なのに、無料で良いのこれ!?っていうくらいに素晴らしいと思う感じにばっちり遊び倒せます。
と、いうわけで、前置きちょっと長かったですが
簡単マッシュアップの方法はこんな感じというiPhone画面のスクリーンショットとともに、このCrossfaderというアプリのマッシュアップ機能をクローズアップしてちょっと解説してゆきたいと思います。
まず、アプリを無料でダウンロードしてアカウントを作成しましょう。
※ いまのところウザい広告が表示される事もなく、更には全てが無料で利用・楽しめます。
すると出て来るメイン画面下段の中央に位置する「 X 」マーク、それをタップするとDJミキサーでいうところのターンテーブル的な意味合いのデッキ画面に切り替わります。
ここでまずジャケット/アートワーク表示によって公開されている30秒ほどの様々な曲のループ素材の中から2曲を右と左にタッチ&スワイプで左右の両デッキへ選び配置します。
※ 気に入った曲があった場合は直接itunesストアへ移動して購入もできます。
そして、その曲の配置が終わると、選んだ2曲がテンポもピッチもマッピングされしっかりシンクロした状態で流れます。
そしてそのマッシュアップされたものが良い感じだ!と思えるものが決まるまで、前述の曲選びの操作を繰り返しマッシュアップしたい2曲を選びます。
で、決定したら左右どちらかの曲のジャケット/アートワークをタップすると、今度はそれを結合というかファイナライズというかの処理が行われ、完了するとアップロードしました的な画面が表示されます。
このアップロードっていうのはCrossfader内にという意味です。
で、メールやSNSなどの各種シェアボタンが表示されます。
ただし、自分はココですぐにはシェアせず、一旦、完了のボタンをタップして自分のプロフィール画面=Crossfader内に公開された、自分のマッシュアップが縦にずらーっと並ぶ画面に移動します。
ここで、一度聴き返してみて良い感じならこの画面からシェアマークをタップしてtwitterなどそのマッシュアップした曲のアーティスト名をハッシュタグで付け加えてシェアしたりしています。
で、やっぱり違うな~と思えたら、ここで結合表示されているジャケット/アートワークを左へスワイプすると、削除項目が表示されるので、それをタップするとこのマッシュアップは削除できます。
で、またもう一度マッシュアップをし直したい場合には、この画面の「 X 」マークのボタンをタップしてマッシュアップ/ミックス画面に再移動してマッシュアップを行うという感じです。
新しくマッシュアップを作成してゆく場合もこの動作を繰り返す感じです。
また、他人のマッシュアップを聞いて、その結合ジャケ/アートワークを長押しタップするとそれを分解できるので、他人のマッシュアップ起点で片方どちらかの曲を入れ替えたりして自分の新たなマッシュアップを作成して行く手順でも作成可能です。
自分も結構楽しんでしまって、コーヒータイムとかの一服タイムに5、6曲をぱっぱっとマッシュアップしてそのまま公開!なんて結構楽しんでみまして、気が付けば1日で70曲くらいをあっという間に 笑
さらには2日で100曲超えてました 笑
それくらい楽しめるし、このCrossfaderが若干SNS的な感じもあるので、自分のマッシュアップに反応があったりするところも、またその楽しみをくすぐる効果があるのだと思います。
このサービス上のフューチャーコーナー的なところに取り上げてもらえたりもします。
人気ラジオとか新鮮ラジオとかというコーナー名がついてますね。
基準は良くわかりませんが、、多分、マッシュアップ曲の上部に記されている他に何人が同じマッシュアップを作っているか?が表記されているので、それが少数のパターンの物をいち早く作れた場合ほど選ばれる率が高い?と思いますが。
自分も結構取り上げてもらえてたりするので、タイミング次第で取り上げられるチャンスはある感じですかね?。
また、自分の作ったものが、自分のプロフィール画面を立ち上げておき、それらを自動連続再生する事で、バックミュージックとして楽しむこともできます。
もちろんフォローしている人のアカウントも同じくですし、~ラジオのコーナーを選んでいればそこに上がってくるマッシュアップがどんどんと切れ目なくメガミックスかのごとく延々と勝手再生をし続けてくれます。
そして、バックグラウンド再生にも対応しているので、画面を落としていても、他のアプリを立ち上げたりしているときにでも問題なく再生されます。
ロック画面からの再生操作もできるので、普通の音楽アプリと同じように聴く事自体も楽しめるという事です。
これは自身のアカウントをシェア公開した時に、このアプリユーザーではない人がアカウントをウェブ閲覧している場合にも同じ様に再生されます。
ただし、ウェブ閲覧の為にPCからの場合でないと基本的にはバックグラウンド再生はされません。
PCであればブラウザを立ち上げておきさえすれば他の作業をしながらでもBGMとしての楽しみ方ができます。
で、ですね マッシュアップの話に戻りますが
これはテクニックとかは必要ないんで、カッコイイのを作ろうと思ったらセンス一発勝負です。
適当にやってもまぐれあたりで良いものが出来る場合もあります。
でもね、、、より良い感じの物を作ろうと考えたら、ループ(曲)全体のキー展開とそれぞれのループの音数を考慮できればベストです、、、
とはいえ
それについては聴き取った音を耳で判断するしか方法がないので、何かしらの演奏経験でもない限りは相対音感やアンサンブルを聞き分ける様な事が必要なのでちょっと難しいところです。
ちょっとこだわってクオリティ高いものを作りたい人は、そういったやり方もありじゃないの?と思います。
でも、そういった経験が無い人はとりあえずは気にせずにバンバンといろんな曲を次から次にマッシュアップしてゆくのでも全然面白いはずです。
公開されているループの曲ジャンル的にはテクノ ハウス エレクトロ ダブステップという感じで基本的に洋楽エレクトリック系で現在旬のものが殆どです。
殆どがEDMって感じのものが多いのかな?とも思います。
ま、何はともあれ百聞は一見に如かずという事で
⇒ Mjnitro on Crossfader こんな感じのマッシュアップが片手で数秒で作れちゃうよ!というのを参考までにご覧くださいな。
いろんなタイプのマッシュアップを作ってみました。
まずはアプリをダウンロードしてなくてもウェブ経由で聞けます。
で、これらはさっきも言ったように、facebookとかtwitterへシェア公開出来るので、その辺も面白いです。
で、更には
さっきのスクショを見ればわかる通り、プロフィール設定は細かくできないんですが、自分のニックネームと似顔絵の作成ができて、互いに「いいね」したりとか「フォロー」したりできるSNS的な機能も若干盛り込まれています。
こんな感じ
更にはクリエイター目線で言うと、このアカウントはPC向けのログイン画面/コンパネみたいなものがあって、ベータ版ながら、そこから作成したループのアップロードもできたりとちょっと面白い感じになってます。
この記事の一番最初に掲載したスクショ画像がその画面です。
ただ、マッシュアップした音源をダウンロードはできません。
とはいえ、このサービスで公開されたマッシュアップはアプリをダウンロードしてなくても聞けることから、soundcloudの様にストリーミングプレイヤー状態で一般にも公開できます。
たとえばこんな感じで↓

今のところ、このCROSSFADERというアプリ/サービスのtwitterアカウントなんかをみると,
そこまでフォローが沢山とかという感じでもないところ。
ですが、これはもしかしたらなんだか今後物凄いでっかいサービスに成長するんじゃ??と勝手に俺は思っていたりして、要注目のアプリ/サービスだと思います。
soundcloud登場以来なくらいにちょっとこれいいぞー!って俺は個人的に興奮した感じです。
何はともあれ、とにかく楽しいので、お試しをお勧めします~